タピオステーション
8月28日(木)は猛暑の中、タピオステーションに47名の参加がありました。
最初に梅田委員長から、「先週の8月21日(木)のタピオステーションで元気にご指導いただいていた浅山清枝さんが、翌日の金曜日にカラオケを歌っている最中に突然倒れられ、お亡くなりになられました。ご冥福をお祈りします。」
と報告があり、お花を飾って参加者全員で1分間の黙とうをしました。
浅山清枝さんはタピオ体操をはじめ太極拳、歌体操などでご活躍されていて、第1木曜日のタピオステーションでは歌体操を指導していただき、雨で中止になった、今年の納涼大会の盆踊りの練習でも指導していただきました。
昨年は歌体操「ドラえもん音頭」の作成について各方面に働きかけ、希望が丘子ども会ほか熊取町の子どもが参加してDVDを製作し、熊取社協はじめ関係先に配布し、希望が丘自治会では、納涼大会でスクリーンに投影し、子ども盆踊りに使いました。
今日のタピオステーションは、関西医療大学から川村先生をはじめ19歳から20歳の看護学科2回生の女性の学生さん13名が参加しました。
参加者であふれそうな中、いつものタピオ体操とお口の体操をした後、関西医療大学の学生さんにバトンを渡しました。
参加者が大勢で2グループに分かれ、学生さんは趣向を凝らした「ジェスチャーゲーム」、「組んだ割り箸を1本1本抜いて行き、崩れるまでの本数を競うゲーム」、「スマホから音楽を流し曲を当るゲーム」、「ひらがな並び替えゲーム」、「球をリレーしていく爆弾ゲーム」を持ち寄り、ゲームで興奮した後、シフォンケーキのタピオカフェで学生さんと交流しました。
参加者の皆さんから、「学生さんのお肌はつるつるしていて綺麗で、私らもつるつるしていました。今日は元気をもらいました。」、「学生のみなさんが看護師になる頃、お世話になるかもしれません。」などお話で盛り上がりました。
梅田委員長から「11月16日(日)にわいわいカーニバルで餅つきをするので来てや!」と学生さんに声をかけてお開きになりました。
0コメント